復縁の期間復縁の為の冷却期間はどの位の期間を持った方が良いのか?という質問を頂きますが、冷却期間は人それぞれによって効果が変わります。(冷却期間は忘却期間をご参考下さい)

人それぞれ冷却期間の考え方があるようですが復縁のプロである復縁屋が今までに相談を受けた方のケースを書かせて頂きますのでご参考にして頂ければと思います。

復縁までの冷却期間最長は15年

もはや冷却期間とすら呼べません。連絡を一切とっていなかった2人を引き合わせたのは復縁工作の工作員です。もちろん連絡先等も依頼者から聞き出す事は出来ず、残された手がかりは以前にそこに住んでいたという事のみで、パートナーを探すの事にも苦労しました。

冷却期間というよりも復縁までの期間が15年という事ですが、15年前にお互いの距離を置こうと約束したのは間違いなく、依頼者からの話しでも対象者に接触した際にもその話を確認しているので間違いのない事ですが、気軽に冷却期間と考える人はこの期間待つ事が出来るのでしょうか?

そこには依頼者の強い復縁したいという気持ちとその間にも何名かの異性とお付き合いをされたようですが、大切な人はやっぱり一人だったという事に気付いたお互いの気持ちから結果的に復縁に至ったという事です。

冷却期間をとったとしてもその後に何らかのアクションを起こさなければいつまで経っても冷却期間を設けた意味がありません。たまたまこの方の場合は復縁出来たから良いモノの、復縁工作の依頼をしなければ永遠に復縁が叶う事はなかったのではないかと思われます。

最短1日の冷却期間

昨日フラれてしまったんです。助けて下さい。という復縁相談を頂きますが別れてすぐに縋るのではなく冷却期間を考えていますという方もいらっしゃいます。

そして翌日には復縁出来ました!!とご報告頂ける方がいらっしゃいますが、話しを伺っていると冷却期間というよりもただの痴話ゲンカ。痴話ゲンカの延長でお互いに連絡が取りづらいモノだから連絡を取っていなかっただけという事ですが、本人達にしてみればこれも冷却期間に入る様です。

冷却期間を設ける事によって冷静になれる事もありますが、状況によっては冷却期間はマイナスの側面を持つ事もあります。たった一日の冷却期間は決して意味がないものだとは言いませんが、このケースを冷却期間と呼んで良いモノかどうか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、ケンカをした後に仲直りするまでの期間は冷却期間と呼ぶ事はあながち間違いではありません。最短一日の冷却期間というものも実際には多くあるのが現実です。

平均冷却期間1~2か月

冷却期間を考える方の多くは大体1~2か月位の冷却期間を設けます。この期間に冷静な行動を取り、復縁に向けての話し合い等を頭の中で処理する事で復縁に向けて行動しやすくなります。

復縁の為に必要な冷却期間を設けるには十分すぎる期間であり、これ以上の冷却期間を設けても忘却期間になってしまう可能性も出てきます。

平均的に活用される冷却期間がこの期間になります。

復縁の冷却期間最長は?のまとめ

冷却期間の最長は弊社では15年が最長になります。この期間を冷却期間と呼んでいいのか?と言われれば疑問視される声も上がるかもしれませんが、冷却期間とは簡単に言えばパートナーと連絡を取らない期間ですから間違っているとは言えません。

連絡を取らない期間の間にパートナーの事を考え、パートナーも関係を思い出す事が出来、キッカケ作りだけをしてあげれば冷却期間を有効に使う事が出来ます。

冷却期間はそれだけでは意味をなさず、冷却期間を設けた後に何かしらのアクションを起こす事で初めて有効活用されますので、ただ単に冷却期間を設ければ復縁出来るという訳ではありません。

冷却期間+何かしらのアクションが加わって初めて有効になります。ただ単に時間を空けてパートナーとの距離を広げてしまっては冷却期間と呼べるものではなくなってしまいます。

期間の長さに関わらず、時間と行動をセットに考える事で有効になる冷却期間は復縁屋復縁工作を行う際にも一つのテクニックとして使う事があります。