これまでに行ってきた復縁工作で、どうにも通用しないタイプの人達がいます。失敗したら失敗の原因解明を当然し、その上で様々な検証を元に進化し続ける復縁工作ですが、統計を取ると似た様な相手には通じないという事が分かります。
その似た様な相手というのは対象者ではなく、実は依頼者の問題です。
対象者側に工作員を近づけ、心理的誘導を行う対象者にはある程度の効果が見込まれますが、心理的誘導を行っているにも関わらず依頼者がその工作に慢心してしまい何も努力をしない方はハッキリ言って復縁出来ません。
復縁工作によって復縁への道が出来上がります。対象者が復縁しても良いかな?という気持ちや復縁したいと思った後に依頼者と偶然を装い出会わせた所で、付き合っていた頃よりも魅力を失い、劣化している状態の依頼者と引き合わせた事も多々あります。
付き合っていた当時の状況は分からなくても、その後対象者から「あんな人じゃなかったのに…」と言われれば何故復縁出来なかったのか?という理由は明らかです。工作をし、心理的誘導を行い、復縁したいと思わせた時点で工作は成功ではありません。復縁する事が出来て初めて復縁工作は成功と言えるのです。
工作に成功しただけで復縁工作に失敗する。失敗する場合のほとんどがこのケースです。もちろん接触に失敗する事や工作に失敗する事もあるのでこれらが全てとは言えませんが、工作自体は成功していても復縁工作に失敗するという事は良くある事です。
その場合、対象者の気持ちは復縁に向かっているので工作員に非があるのか?というと非はないと言えます。相談員がもう少し厳しく依頼者に接する事が出来ていたら…相談員と依頼者がもっと密に連絡出来る時間があれば…
こういった反省を踏まえ復縁工作は日々進化し続けます。
依頼者の満足
依頼者の努力不足で工作が失敗してしまうケースが良くあるという事を書かせて頂きましたが、依頼者が自分自身を抑制する事が出来ずグチャグチャにしてしまうケースもあります。パートナーに嫌われている状態が分かっていて会いに行く。
そしてその結果、更に印象を悪くさせてしまい、復縁に向けた工作がしづらくなってしまいます。しづらいと言うよりも出来ないという方が正しいと思いますが、依頼者が予想外の行動をし、完全にパートナーから避けられるという事は良くあります。
工作の成功や失敗には依頼者の協力がなければ成り立ちません。復縁工作の依頼をする際、復縁絶対出来ますか?という質問が良くありますが、復縁出来る出来ないを気にされるのであれば、もう少し復縁に向けて努力をして頂いたり、勝手な行動をしない様に心掛けてもらいたいと工作員は思っています。
復縁をさせたくなくて工作の依頼を受けない業者はありません。復縁屋は依頼者の復縁したいという気持ちを叶えたいのです。
復縁出来るか出来ないか?という事を気にされる気持ちは分かりますが、復縁したいのでしたら復縁に向けて頑張ろうという気持ちをもっと強く持ってもらい、工作員の作業を信じてほしいと願う気持ちが強くあります。
- ※復縁工作に関連する参考にして頂くブログ記事
- 復縁工作を検索する人へ