パートナーのどこが好き?パートナーのどこが好きなのかを考える事で本当に大切なのかどうか?という事が分かると同時に復縁に向けた考えが出るという事をご存知でしょうか?復縁したいのにパートナーの良い所を考えた所で関係ないんじゃないか!?と思われるかもしれませんが、パートナーの良い所を考える所から始める事で自分が本当に復縁したいのかどうかという気持ちが分かる様になります。

相手の気持ちを考える前にまずは自分の気持ちを考える。そしてその気持ちが本物であれば復縁に向けて何をすればいいのか?を考えればいいのです。

あやふやな気持ちのまま復縁したいと思っているのは、ただ相手に縋っているだけのケースもあり、その場合復縁したいと思っても気持ちが長続きせず途中で途切れてしまいます。

自分がまずは相手のどこが好きなのか?という事を考える事で自分の気持ちに真剣に向き合う事が出来るので、真剣な気持ちで向き合った後にパートナーの気持ちを考えて復縁に向けた行動を取るという事をしてみましょう。

好きな人のどこが好きなのか?を考える事で、復縁に進むか、諦めるかの第一歩目が踏み出せると言えます。如何に良くあるパートナーの好きな所を書き出してみましたのでご参考にして下さい。

パートナーの外見が好き

パートナーの外見が好きなので別れたくないと言われる方ももちろんいます。パートナーの外見は付き合う為に必要な事ですしパートナーの外見がどうしようもなく嫌いだというのであれば復縁云々の前に付き合いが始まっていません。

外見が好きだからどんなワガママでも浮気をしても許してしまう。というのは一般常識からすれば少し外れた事なのかもしれませんが、恋愛にセオリーというものがない以上こういった事も理由の一つとしては問題ありません。

雰囲気が好き

パートナーの雰囲気が好きという方もいますが雰囲気というものはとても言葉に表しづらく、それを感じた人は復縁したいと思う人だけとなります。

周囲の人には分からない雰囲気の良さというものに惹かれていると次の相手に同じ雰囲気を出せる人が表れるかどうかも分からずパートナーとの関係を終わらせる事はなかなかしづらいものとなります。

雰囲気の良さは誰かに説明できるモノでもないので、これを知っている特別な人であり続けたいという気持ちは分かりますね。

性格の良さ

パートナーの性格を両親や兄弟を除いて一番知っているのは復縁したいと思っている人です。復縁したい人は性格の良さにパートナーに惹かれ、あんなに良い人(良い娘)はいないよな…と思い惹かれている事もあります。

復縁屋はパートナーに復縁工作という形で接触しますが、性格の良い方は工作に入る接触段階のうちからやり易く、こういった所に惹かれる方の気持ちを工作員も良く理解が出来ます。

逆に性格の悪い人であれば接触も難しく、そういった方に対して工作員は個人的にこの人のどこがいいんだろう?と不思議に想う事もあるほどです。性格の良い方は世の中には沢山いらっしゃいますが自分に合った形での性格の良さが滲み出れば手放したくない気持ちも良く分かります。

相性の良い人

何人か付き合った事があるけれどこんなに相性が良いと思う人に出会ったのは初めて…という方が復縁屋に良く相談に来られます。

性格や雰囲気、夜の生活なども含めて相性の良さは復縁したいと思う人の中では復縁したい理由がダントツで多く、相性の良さから復縁を望む方はパートナーを忘れられないという事があります。

相性の良い人=運命の人と思う方も良くいらっしゃいますし相性の良さはパートナーの魅力という部分では大きくウエイトを占めているとも言えます。

好きな人のどこが好きなのかを考えるという事のまとめ

復縁を考える方には復縁屋はパートナーの事を良く考えてみて下さいというアドバイスをさせて頂きます。もちろん復縁相談の際にはパートナーの情報が復縁屋にはないですから依頼者から頂く情報からでしかアドバイスをする事が出来ません。

特定の人間(パートナー)に対するアドバイスをする事は出来ませんが一般的なアドバイスであれば可能になります。その際に相談者から情報を頂きますが、その情報の内容次第でパートナーの事を考えているかどうかも分かります。

パートナーのどこが好きなのかを考える事でヨリを戻す方向で考えるかどうかという根本の部分から考える事が出来ます。この部分を考える事でどういう方向に進むかどうかという部分に繋がるので、まずはこの部分から考えなければなりません。

その上で復縁する方向に進むのであればその想いをどうすれば成就できるのかどうかを考えます。相談者の方々にみられるのは、そういった一つ一つのステップを飛ばして考えてしまうので復縁の道を選ばれたとしても同様に地道な努力を飛ばして行動を起こしてしまいがちです。

大切な人はどんな人なのか?まずはそこから考える事でも決して遅くはありません。一歩一歩確実に進んでいけるようにしましょう。